「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

牛乳余ってますしごと

20211230



今月は書ききれなかったトピックがいくつもありましたが、中でも広く話題になったのは「牛乳できすぎて廃棄されちゃう問題」かなと思います。もちろん弊社の商売にも関係は深いです。


以前からバター不足が叫ばれ、生乳を増産するべく何年もかけて乳牛の頭数を増やしてきたところに、コロナで外食需要が減少して学校給食が休みになる年末年始に5,000トンの牛乳が廃棄される見通しになった、といわれました。


岸田総理が記者会見で国民に消費を呼びかけるなど、暮れも押し迫ってからあちこちで牛乳を救えキャンペーンが行われていますが、こんなこと何か月も前からわかっていたでしょうにね。私どもにとってはお客様に要望通りきちんとバターを納入できるか、毎年綱渡りのような12月でしたが今年は安心できました。


搾乳をストップすれば牛は乳房炎にかかって死んでしまいます。あわてて「バターを増産すれば」なんていう人もいますが、そんなこと言われなくてもやっているに決まっているでしょう。日本中のバター工場はフル回転だったはずです。飲用牛乳と加工用牛乳の価格差だとか大生産地である北海道の農業を支配?するホクレンの利権だとか、牛乳の生産→流通→加工→消費のサイクルにさまざまな矛盾があることは事実です。


農産物というのは天の恵みであって、人間の左右できない要素がたくさんある、としか言いようはないですねえ。牛が乳を出すようになるまで3年かかるそうですが、基本的に保存のきかない品で、短期的な需要の増減にまで対応なんてできませんよ。そういうものだと思わなくちゃ仕方がありません。


国民がこぞって協力し牛乳を1本ずつ余計に飲んでみたところで、また同じようなことは起こってしまうでしょう。いつも製造日を確かめながら牛乳を買っていた人々がみんなでロングライフ牛乳に切り替えるのは有効かもしれませんが、賞味(消費)期限絶対主義に染まった日本の消費者のマインドを切り替えるには大変なエネルギーが要りそうです。


私は子供のころから牛乳大好き。一人暮らしの学生の頃は2日で3パックの牛乳を飲んでましたが、最近は飲量が激減していることは否めません。年末年始は他に飲むものもいろいろあり(年末年始だけじゃない)牛乳を飲む場面は考えにくいですが、微力ながら消費に貢献しましょうかね。リンク先の記事はおかしなことも書かれていますが、目についた中では分かりやすいかと思いました。


今日で弊社も仕事納め。雪の中、年内最後の配達に出た車も皆帰ってきました。何度も書いたようにさんざんな一年でしたが、新しい年が望み多き年になることを願っています。皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.