「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> リハーサル、されど本番

リハーサル、されど本番音楽ばなし

20210629

伊那フィルではこの27日に伊那文化会館で、ごくごく内輪の発表会を行いました。「ステージリハーサル」と題し、団員の他には家族や関係者のみでのささやかなものでした。


もともとこの日は、南信のアマチュアオケ3団体による合同演奏会が行われるはずだったのです。しかしコロナの感染状況が悪化した時期と練習期間が重なってしまい、出演者を揃えることができず、お流れになりました。とても面白い企画だと思っていたので、残念至極でした。


このために練習を重ねてきたものをご破算にしてはもったいないと、ステージを借りて一応「本番」を想定した演奏をし、一区切りとすることにしました。足りない楽器には助っ人をお願いして何とかオーケストラの形を作り、基本無観客でリハーサルという名の本番を行ったわけです。


私の指揮で、曲目はハイドンの交響曲第101番「時計」、そしてブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」の2曲です。


ブラームスの曲は私の大好きな曲で、ずっと前からいつか指揮してみたいと願っていたものの一つです。演奏時間は18分ほどで大曲というわけではありませんが、テーマと個性豊かな9つの変奏からなり、第9変奏にあたるフィナーレはそれ自体がひとつの変奏曲にもなっている、とても濃く深い内容を持っています。


この曲は一つの「人生の旅」だと思っています。素朴なテーマが提示され、氷上を滑るように優しくノーブルだったり、つむじ風のように素早かったり、孤独にさいなまれながら歩いたり、堂々の騎馬行進だったり、一寸先も見えない霧の中をさまよったり。様々な旅を経て最後にテーマが戻り、主人公は故郷に帰ってくる。そのあふれんばかりの喜びたるや!素晴らしい作品です。あくまで私のイメージですが。


当日は「リハーサルのリハーサル」として両曲を1回ずつ通し、そのあと思い思いのステージ服に着替えて(!)「リハーサルの本番」を演奏しました。この半年の練習はなかなか人も集まらず思うようにいかず、仕上がりも万全とは言えませんでしたが、こうして仲間たちと曲を作ってこられたことが本当に嬉しく、感謝しかありません。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.