文化は不要不急でない日々雑記
20210513
緊急事態宣言を受けてさまざまな施設がクローズを求められているのは、皆様ご存知の通りです。その中、国と東京都の間で都内にある美術館や博物館の開館をめぐってせめぎ合いが起きました。
----------------------------
(毎日新聞)新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が12日から延長されることを受け、文化庁は11日、国立文化施設の休業継続を決めた。当初は営業を再開する予定だったが、東京都からの申請に応じた形だ。
小池百合子知事は10日夜、床面積が1000平方メートルを超える博物館や美術館に休業要請を継続することに基づき、国の施設も従うよう文化庁に文書で求めていた。
これに対し、萩生田光一文部科学相は11日朝の閣議後記者会見で、「芸術は心を癒やしたり、勇気づけたりする効果もある。人数を絞っても開けていこうという姿勢を都に伝えてみようと思っている」と営業再開を模索する姿勢を示したが、11日に都などと協議し、休業継続を決めた。
----------------------------
このような静かな場所での感染リスクはとても低いことは、たやすく想像できますしエビデンスができています。それを踏まえて再開しようとした国に都がいちゃもんを付け、結局強引にねじ伏せた(国側がヘタレた)形です。
美術展を見た後でカフェに寄るのが人流を生むのでいけないというのなら、大相撲やプロ野球で5000人規模の観戦はなぜ許されるの? 理解できません。誰か教えてください。
私の身近なところで先日、ずっと前から計画してきたコンサート開催の是非について主催者会議があり、延期が決まりました。実行委員の一人として企画に参加してきた私としては、残念至極です。今この時期でなくては参加できない人が大勢出てしまうため、単純に一年後にやればいいじゃん、というわけにはいかないのです。
緊急事態宣言下ではともかく、対象外の地域では安全に注意を払って多くのコンサートが行われています。クラシックコンサートや演劇などは大声で声援など行いませんから、飛沫感染リスクは小さいことが様々な研究で立証されています。しかし残念ながらこの情報は多くの人々に共有されておらず、理解いただけないケースも少なくありません。(上記の会議に出席された方々が無理解だと言っているわけではなく、苦しい決定だったことはわかっております、念のため)
生きていくにあたって、衣食住に直接関連しない文化芸術活動は不要不急だと思う方は、もちろんいらっしゃるでしょう。でも人の営みとは、泣いたり笑ったりあったかい気持ちになったり、様々なものに触れて心を動かせることじゃないかと思います。コロナ禍においても、苦しむ人たちを支え勇気づけてくれています。さらにこうした活動を生業としている人たちがいることも、忘れないでほしいです。
つい最近文化庁長官に就任したばかりの作曲家都倉俊一氏が、「文化芸術に関わる全ての皆様へ」とメッセージを発しています。当事者・関係者に向けた文書ですが、関係ないと思われる方にもぜひ読んでみていただきたいと思います。
関連リンク: 都倉俊一文化庁長官のメッセージ