「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> 権兵衛トンネル、橋崩落

権兵衛トンネル、橋崩落しごと

20191031

10月は本当にいろいろなことがあった月でした。1日には消費税率が上がり軽減税率が導入され、当社も請求処理などのシステムを変更しました。22日には天皇陛下の「即位礼正殿の儀」が行われ、名実ともに新天皇のお披露目の日となりました。ラグビーワールドカップでは我が日本チームが大活躍し、伝統国に交じってベスト8に進出する快挙でした。


駒ヶ根市では駅前広場の工事が完成し竣工式が行われ、駒ヶ根の財産である海外協力隊訓練所は開所40周年のお祝いを行い、商工会議所では3年に一度の役員改選があり私は引き続き副会頭を務めることとなりました。当社は今年も盛大にグランドフェアを開催し、その間を縫ってメーカーさん商社さんの特約店会議で仙台や東京に3回出張するなど、まことに目まぐるしい一ヶ月でした。


そして立て続けに各地を襲った台風や豪雨災害。特に同じ信州で起こった千曲川の決壊は、予想もしない大規模な被害をもたらしました。それでも長野県南部では、人や建物の被害はほとんどないと思っていたらどっこい、いつの間にか大きな被害が起きていました。伊那と木曽をつなぐ国道361号、権兵衛トンネルに接続する橋が崩落したのです。

----------------------------------
(信濃毎日)上伊那郡南箕輪村の国道361号権兵衛トンネル入り口付近で見つかった土砂崩落の影響で、幅10.5mの国道の本線が長さ5~6mにわたって落下していることが23日、分かった。(中略)橋台付近の土砂が雨や地下水で大きくえぐられ、道路の下に地面がない状態になっていた。一帯は現在、通行止め。県伊那建設事務所は、少なくとも年内の復旧は難しいとの見方を示している。
----------------------------------

これは困りました。2006年に供用開始された権兵衛トンネルによって伊那谷と木曽谷を結ぶ交通が開け、今では通勤や物流、観光などに欠かせない道となっています。当社もおかげで木曽のお客様と新しくお取引いただくようになり、多くの商品をこのルートで運んでいるのです。


迂回路は塩尻回りということになりますが、これまでより2時間近く時間がかかるということで、担当者はたいへん苦労しています。今は紅葉シーズン、そして冬からはスキー場も始まりますが、お客様にはご迷惑をおかけしてしまうと思われます。自然災害とはいえ申し訳ないことです。


上の記事には「少なくとも年内」とありますが、いやいや半年一年くらいかかってしまうのではと危惧しています。通勤の不便、沿道のお店の商売、影響は大きいです。これから冬を迎え工事にも不便があるとは思いますが、何とか一日も早い復旧を!

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.