「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

地獄の厨房読んだり見たり

20101012



地デジが来たけどロクな番組がない、と以前書きましたが、最近になってようやく、ちょっと面白い番組を発見。といっても、番組が作られたのは2005年だそうですが。


BS-11で月曜夜11時から放送されている「ヘルズ・キッチン~地獄の厨房」なる番組。まだ途中の2回しか見ていないのですがね。


主人公は世界的に有名なシェフ、ゴードン・ラムゼイ氏。ロンドンに三ツ星レストランを持ち、日本でも5年前汐留のホテルに名を冠したレストランが作られています。彼の元へ将来のシェフ志望の若手10人くらい(だったのでしょうか…始まったときは)が集まり、苛烈なシゴキに耐えて料理修業をする。しかし毎回1人ずつが脱落し(追放され)最後まで残るのはいったい誰?というエンターテインメント。


このラムゼイ氏が、まあ厳しいこと。若手の作った料理を味見して「こんな変な味の料理を食ったのは初めてだ!犬にでも食わせた方がいい」とか、もう罵倒の嵐なのですよ。


若手は赤と青の2チームに分かれ、実際にお客を入れたレストランで料理を競います。その日の課題に敗れたチームは、仲間の中から追放候補2名を選び、そのうち1人をラムゼイ自身が決定し脱落者が決まります。


このシステムは以前放送されていた番組「サバイバー」にそっくりです。一致団結して危機を乗り越えようとしながら、裏ではライバルを追い落とすための謀略が渦巻く。もともとアメリカの大人気番組ですが、日本では翻案がいかにも中途半端で、あっという間に打ち切りになりました。


「地獄の厨房」ではそれほどドロドロしてはいません。それよりもラムゼイの叱咤とキレっぷりが凄くて、謀略なんぞ練っている余裕はとてもなさそうです。


ディナーのコースを、すべてのテーブルに時間内にきちんとサービスする、という当たり前のようなことが、なかなかできないのです。他の皿がすべてオンタイムで完成しても、最後の一皿が2分間遅れたために、ラムゼイの指示で全部作り直し(冷めた料理を客に出すつもりか!この馬鹿野郎!)。しびれを切らしたお客は怒って次々に帰ってしまう。


それでも彼らが少しずつ成長していく様子もわかります。番組のテンポが早く、ラムゼイの鬼教師ぶり、また誰が残るかのサスペンスもあり、小気味良いです。(日本のバラエティ番組って何でこうつまらないんだろう…スタジオの雛壇芸人なんてホントにいらないと思いませんか)


昨日放送の時点で7人の挑戦者が残っています。最後まで生き残ると、どんな特典や賞金があるのか分りませんが、面白く見ています。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.