CM引き上げ日々雑記
20250121
8チャンネルのCMが「AC」だらけになっている様子をご覧になりましたか?事態は中居クンの恥ずべきやらかしにとどまらず、フジテレビの会社全体を揺るがすまでに膨れ上がりました。。
女子社員をタレントの貢ぎ物にする企業風土が本当に存在するならば、そのいやらしさおぞましさは正視しがたいですが、一方で「あっても不思議はない」と思わせるものがあります。フジ以外のテレビ局は無傷で済むのでしょうか。今なお記憶に新しいジャニーズ事件における各局の腰の引けた対応を見ていると、どうもそうは思えない。
フジは社長の記者会見が火に油を注ぎました。参加社を厳しく制限し動画撮影不可、何を聞いても回答は差し控える、1年半も前に事件を知っていたのに知らん顔。こうなったら会見やり直したらどうですか? でも同じことの繰り返しにならざるをえないんでしょうね。会社ぐるみの仕業だなんて言ってしまえば、これはもう会社の存続にも関わってしまうでしょう。
スポンサー企業が次々とNOを突きつけ始めました。報道されている時点では75社、これほど多くの企業が雪崩を打ってCMを引き上げるのを初めて見ました。フジのCMタイムはACに埋め尽くされようとしています。
フジとスポンサーの契約は今の時点でまだ生きていて、スポンサーが自社のCMを放映しないでくれと言ってACに差し替えても、CM料金は契約通り払わねばならないそうです。だからすぐさまフジに経済的な痛みが生じるわけではありません。事態の解決が長期化し、3月の番組改変期になって新たな契約が結べなければ、かなり厳しいことになるでしょう。
絶大な権力をふるっていたメディアが不祥事ゆえ一転して大ピンチになる。正直、快哉を叫びたくなります。しかしスポンサー企業たちが視聴者の不興を買うことを恐れ、バスに乗り遅れるなとばかりに揃って一方に向って走り出す。それを皆が当然のように眺めていることに、幾ばくかの疑問を感じなくもないのです。
これはこれで、一種の集団ヒステリーを連想させませんか?こういう解決の仕方(まだ解決がどうなるのか全然わかりませんが)で、いいのだろうか。
炎立つ日々雑記
20250114
年末に毎年、盆栽を送ってくださるメーカーさんがあるのです。お正月らしく万両だったり紅梅だったり、年によっては松竹梅を一鉢に植えた珍しいものだったり。今回は木瓜(ぼけ)を頂戴しました。
いただいた時は、米粒のような小さなつぼみが枝についていた状態で、ちょっと正月には間に合わないかも、くらいの状態でした。日の当たる窓辺に置いておきましたら、仕事始めの4日にはすっかりつぼみは膨らんで「もう少しかな」と期待させる雰囲気に。
成人の日の連休を経て今日見てみたらご覧の通り、こぼれるような満開です。離れたところから見ると、まるで炎が燃え立つような勢いで、凄まじいエネルギーを感じます。
炎(ほむら)立つ。昔の大河ドラマにありましたな。ドラマは見てませんでしたが、そんな言葉が頭に浮かびました。年の初めにいいものを見せていただきました。
年賀状日々雑記
20250105
好天に恵まれた、穏やかなお正月でしたね。今年も頑張ってネタを探し執筆時間を捻出し、記事を書いていきたいと思います。お付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
正月といえば年賀状。子供が家を離れるまでは家族写真を使い、その後数年間は、干支の動物がラベルになっているワインの写真を使ってきました。会社で仕入れて正月用に販売した商品の写真です。申年など探すのに結構骨が折れ、これはどうにか見つけましたが、寅年に至ってついに諦めました。
それ以来、お菓子の写真を使っています。今年は鹿児島の名物「かるかん」の変わり種、霧島市の菓子処森三による「島津公」というお菓子の写真を使いました。なかなか美味しいもので、現地へ行かれる方はどうぞお試しを。
昨年あたりから年賀状はもう卒業という方が増えてきました。今年は郵便料金の大幅値上げという背景もありましたし、さらに多くの方、もしかすると半分位の方からそうした意思表示があるかもと予想していました。意外と(?)そこまでではありませんでしたが、言うまでもなく今後、この流れは続くでしょうね。
だいぶ前から電子メールやLineで年賀メッセージをやりとりする人も増えていますし、私の息子たちも紙の年賀状は全く書いていないようです。年賀状という習慣そのものが、近い将来にはなくなるかもしれません。(実は当社は私が入社する前から、会社としての年賀状は失礼しているのです)
郵便局さんにとって年賀状は、多くの郵便物を一度に配達できますから普通郵便に比べ手間もかからず、ドル箱であったと聞いています。最近はそうでもなかったのかな?値上げが直接の原因でなくても、多くの人や企業団体の背中を押したことは確かです。価格と需要との関係を考える、絶好の材料にはなるでしょう。
ジュリエット、天へ日々雑記
20241229
女優オリビア・ハッセー(73)の訃報。自宅で家族に見守られながら亡くなったそうです。
この人のことは昨年1月、本欄で書いたばかりです。代表作「ロミオとジュリエット」の撮影時(15歳)、監督から事前に言われていなかった裸での演技を強要されたとして、映画会社を訴えたニュースを受けてでした。詳しくはその時の記事をご覧ください。
その後どうなったのかなと思っていましたが、訴訟は数か月後に却下されたとのこと。色々なお考えがありましょうが、自身の人生最大のヒット作を貶めるような結果にならず、良かったのでは。ファンの多くもそう思ったのではないですか。
それにしても今年は、例年になく大勢の著名人の訃報に接した年でした。中でも私にとって印象深かった方のお名前を以下に書き記して、偲びたいと思います。
篠山紀信さん
小澤征爾さん
鳥山明さん
マウリツィオ・ポリーニさん
唐十郎さん
キダ・タローさん
中尾彬さん
桂ざこばさん
アラン・ドロンさん
ピーコさん
大山のぶ代さん
山藤章二さん
服部幸應さん
西田敏行さん
楳図かずおさん
谷川俊太郎さん
中山美穂さん
小倉智昭さん
渡邉恒雄さん
鈴木修さん
オリビア・ハッセーさん
ご冥福をお祈りします。
2024年ヒット商品番付(2)日々雑記
20241225
今年は私の知らないヒットが番付の多くを占めていて、コメントできるものが恥ずかしながら、あまりありません。以下、いずれも前頭です。
未来のレモンサワー(アサヒビール)
缶を開けると本物の輪切りレモンが浮かび上がってくる。面白いことを考えたものです。遊び心が商品として結実し、実際に売れたのがとてもいい。
虎に翼
楽しく観ていた方には申し訳ありませんが、このドラマが人気を集めたのは不思議です。6/10の記事で「面白く観ています」と書いたものの、中盤以降、主人公が新潟に赴任してからはもうガッカリの連続。視聴者を啓蒙してやろうという目論見が露骨で、押しつけがましいエピソードの連続に辟易しました。NHKは最近この手のドラマが多い。何か勘違いしているのでは。
置き配元年
元年なんですか?物流への負担がもう限界に近い中、当然の流れですね。
アサイーボウル
見た目と味のミスマッチ。アサイーは十年以上前に展示会で試食しましたが、フルーツのようでフルーツでない、まことにユニークな味でした。何故今頃になって流行っているのでしょうか。
技能賞 謎うなぎ(日清食品)
プラントベースでうなぎ蒲焼を再現ですって。蒲鉾で作られたナンチャッテうなぎを食べたときは本物とかなり距離があると感じましたが、これはどうなんでしょう。
技能賞 エレキソルトスプーン(キリンホールディングス)
今月、ラーメンの一風堂と組んだ本品のプレゼンイベントがあり、ちょうどその日は東京に行く用事があって参加してみたかったのですが、時間が合わず諦めました。味の素が作った同機能の製品の記事を書きました(9/14)。科学の進歩おそるべし。
敢闘賞 侍タイムスリッパー
時代劇の撮影所にタイムスリップしてきた本物の侍。低予算映画ゆえ有名俳優は誰も出ていませんが、じつに面白い。おすすめします。伊那や飯田の映画館ではまだ上映されているようです。
2024年ヒット商品番付(1)日々雑記
20241223
年末恒例、日経MJ紙「ヒット商品番付」が発表されました。例によって感想などを。
横綱(東) 大谷50-50
この番付にこれまで何度、大谷が登場したことでしょうか。ドジャーズに移籍した今季、故障のため投げられず打者に専念したと思ったらここでも打ちまくり走りまくり、前人未踏の大記録を打ち立てました。もう何も言うことはありません。
横綱(西) 新NISA
これまで関心のなかった人たちを投資に振り向けた成果はあったと思います。そのおかげもあって、日経平均は史上最高値の42000円をマークしました。決して悪いことではないと思います。投資ですから儲かるだけではなく損することもあります。皆様、お気をつけて。
大関(東) スポットワーク
「タイミー」に代表されるやつですよね。この地域でどれだけの人が登録し働いているのか全くわからないのですが、私の会社だったらどんな利用の仕方があるか、考えてみたいと思います。ただし仕事の熟練に期待できないのは、覚悟しなくてはなりません。
大関(西) 春「夏夏」秋冬
暑い熱い夏でしたが、これはヒット商品なのか?今年の十大ニュースには確実に入ると思いますが…。今後季節の在り方が変わってくるとなれば、新たなヒットを生み出す環境づくりにはなるでしょうね。
関脇(東) SHOGUN将軍
小結(西) 地面師たち
Netflixなどの配信でドラマを観たことがないのですが、話題作が次々と登場していますね。録画したまま見る暇がなく放置されている番組が山のようにある状況で、新しいチャンネルに手を伸ばすなんて、とてもとても……
関脇(西) グラングリーン大阪
大阪に行く機会がほとんどないため、この言葉自体初耳でした。梅田駅直結の一等地に、芝生と噴水の広大な都市公園なんですと。調べてみると何だかいいですね。生活の楽しさを感じます。オフィスと飲食店で空間を埋め尽くすばかりが、土地再開発ではない。
小結(東) 鰻の成瀬
先週(17日)の記事で書きました。
続きは次回。
1500回日々雑記
20241222
今年10月に行われた衆院選。あちこちの政党から、最低賃金を時給1500円に…という公約というかアピールがされておりました。
野党のみならず自民党までがそう言っていて、与野党が口を揃えた格好になっていました。だったらすぐにでもできるのかと思えば、選挙が終わったら誰も話題にしなくなったというのが、いかにも人を馬鹿にしているように思えます。
それはまあそうなれば、パートやアルバイトで働く人は嬉しいと思います。給料を払う側としてはどうなのか。
他の業界のことはよくわかりませんが、食の領域の事情はある程度理解しているつもりです。飲食店やファーストフードの店員さんが例外なく時給1500円を貰える社会になれば、現状のメニュー価格を目を見張るほど上げるか、いっそ人を使わずできる範囲に商売を縮小するしかないですね。ロボットにもできる仕事はあるでしょうけれど、みんなが高価なロボット社員を雇えるわけでもありません。
年収の壁にぶつかり働く時間をセーブする人が増えれば、いまの人手不足に拍車をかけることになりますし、大都市と地方の賃金や物価の違いというものも考慮されるべきでしょうね。いずれにしてもまだまだ、まったく大雑把な議論です。
ところでまったく関係ないんですけど、中学生のころ、体育の授業で1500㍍走というのをやらされました。私ゃこれが苦手でしてね。長距離を(1500は競技としては長距離ではないが)走ることって本当に駄目です。
一度、冗談半分でスタートで猛ダッシュし先頭を走ってみたことがありました。最初の一周はトップ、そこからどんどん抜かれ、結局最下位に。通知表に書かれましたよ、「自分のペースをつかめずにへばってしまうことが多い」ですって。そういうことじゃないのですが。いや、同じことかな。
どうでもいい与太話ですみません。この記事で、本欄開設以来1500本目になります。1500年とか、1500㌔とか、1500人とか、いろいろ探してみましたが大したネタはありませんでした。
14年と8か月、何とか続けております。2000回目指して頑張りますので、これからもよろしくお願いいたします。
358ナンバー日々雑記
20241215
路を走っていると「358」というナンバープレートの車が最近やたらと目につきます。ナンバーばかりいつも気にしているわけではありませんが、明らかに多い。ほぼ毎日お目にかかっています。
今日はまた、洗車場に行ったら自分の前にいた2台が2台とも358でした。尋常ではありません。
もう既にご存知の方も少なくないと思いますが、自動車購入時にナンバーの数字を選ぶことができるようになって、わざわざ358を選ぶ人がかなりいるらしい。「くるまのニュース」というサイトによれば、
--------------------------------
自動車ナンバーの交付業務に携わる全国自動車標板協議会の担当者は「このナンバーは現在、全国の広い地域で人気ですが、特に名古屋ナンバーで突出して多くなっています。人気の理由は定かではありませんが、金運や安全運が高まるエンジェルナンバーと呼ばれていることが影響しているかもしれません」
--------------------------------
とのこと。風水では数字の「3」が金運、「5」が財運、「8」が最高の数字を意味するそうで、皆さん縁起を担いで358を選んでいらっしゃるのですね。名古屋ナンバーのみならず地元松本ナンバーでも多いですよ。以前はゾロ目のナンバーをよく見かけましたが、最近は前より目立たないような気がします。
私の車のナンバーはこれまで乗ってきた3台とも、おんなじ4桁の数字です。別に縁起を担いでいるのではなく、1台目の時はあてがわれたナンバーでしたが、何となく座りがいい数字と感じていてそのまま同じナンバーにしています。
写真は駒ヶ根の友好都市、福島県二本松市の郷土食として知られる「三五八(さごはち)漬け」。塩、こうじ、米を3・5・8の割合で作った三五八の素に野菜を漬けたもの。ただし最近はこの割合にこだわらず塩を減らすなどして作る人も多いとか。
関連リンク: うちの郷土料理(農水省サイトより)
迷日々雑記
20241214
今年の漢字が「金」ですって。2012、2016、2021、オリンピックの年はいつでも金です。バカバカしくて言及する気も起こらない。
何度も言っています。「新語流行語大賞」と「今年の漢字」は、選考方法を逆にするのがいいです。より多くの人が口にしたことばが流行語大賞にふさわしいはず、これは投票で決めれば実情を反映できるでしょう。ドラマの出演者も聞いたことがないという「ふてほど」なる妙な言葉が大賞にふさわしいと思う人、どれだけいますかね。
一方で今年の漢字は、世相を見事に言い表した単語を有識者に選んでもらえばいい。なかなか普通の人には思いつかないが、言われてみればなるほど納得、という漢字を見たいですねえ。
有識者ではありませんが、私が選ぶ今年の漢字は「迷」。各国で紛争や指導者の不安な交代、失脚が相次ぎ、これまでそれなりに維持されてきた世界の秩序が危ぶまれるほど、混迷の社会を迎えようとしています。解決の見通しも立たないウクライナ、ガザ。トランプ、フランス、シリア、韓国、etc. 資源エネルギーについても、ドイツなど主要国がふらふらと方針を変え迷走しています。
第三次世界大戦はもうすでに始まっている、という記事を最近読みました。そういう見方もできるのかなあ。これが現実になることなく、迷走する世界が、落ち着くところへ落ち着く年になってほしいと思います。
お風呂はこわい日々雑記
20241209
師走になってだいぶ寒くなり、ヒートショックに気を付けるように、とTVでも呼びかけが目立つようになりました。。
中山美穂さんの訃報。「入浴中の不慮の事故」と発表されました。ヒートショックという言葉はありませんが、たぶんそういうことでしょうね。54歳、まだまだ若く美しいひとでした。ご冥福をお祈りいたします。
さて、他人事ではなく、入浴中に亡くなる人は後を絶ちません。私の良く知る方もこれまでに何人か、不幸にも命を落としています。
wikipediaによればヒートショックとは、『急激な温度変化により身体が受ける影響のことである。比較的暖かいリビングからまだ冷たい浴室、脱衣室、トイレなど、温度差の大きいところへ移動すると、身体が温度変化にさらされて血圧が急変するため、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすおそれがある』
その後にすごいことが書かれています。日本ではヒートショックにより年間1万人以上が亡くなっており、高齢者の死因の1/4を占め、交通事故による死亡者をはるかに上回る、と。これはただ事ではありません。
私も入浴中、気持ちよくて眠気を催すことは時々ありますが、これはヒートショック…ではありませんよね?頭がクラクラして失神するのとは違うと思うので。居眠りして顔がお湯の中に入るようなことがあれば(まだありませんが)鼻からお湯が入りすぐ目は覚めるとは思いますけど。まさかそのまま溺死してしまうなんてことあるのだろうか。
でもこういう話を聞くとさすがに怖いと思います。長時間湯につかることなくさっと浴槽から出る、風呂では上半身を立てて眠くならないように、飲酒時の入浴は極力避けるなどなど、一応気を付けてはいます。読者の皆様もどうぞご用心。