「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

2023上半期 蔵出し(1)食べもの

20230702

お蔵入りがあれば蔵出しも。。


今年も半年が経ち、この間に飲食も復活して、いろいろなものを頂戴しました。スマホを持ち歩くようになりテーブル上の写真をしばしば撮りますが、タイミングを逸すなどして記事にしなかったものも多いです。備忘の意味も込めてご紹介。


名古屋市新栄「ラ・カボット」の雉のパイ包み焼き
名古屋で夕食を食べる機会はあまりないのですが、ここはネットで探して行ってみたフレンチ・ワインバーです。カウンターのみワンオペのお店ですが、手際よく肉中心の料理をお手頃価格で出してくれます。キッシュロレーヌ、豚足のテリーヌなど実においしい。とてもいいお店でした。


銀座「黒猫夜」の鴨舌炒め
赤坂店も含め何度も行っているマニアック中華。珍しい食材が豊富でメニュー選びにいつも苦労します。中でも名物の鴨舌炒めは必ず頼む一品で、この変な形の部位が我々の考える「舌」なのかクチバシなのかよく分からないのですが、コリコリとした食感が楽しい。以前書いたことがありますが、中国酒の品揃えが凄いです。ウーロンハイもオススメ。


新宿伊勢丹のプラントベースフェア
ADEKAさんで最近特に力を入れている、植物原料を使った乳?製品や油脂製品のシリーズ「デリプランツ」。伊勢丹の惣菜売場とタイアップしてフェアを行ったもので、10店舗以上のテナント店舗が参加していました。目についた何種類かを購入し持ち帰って食べてみました。かなり控えめな使い方で(もっと目立っても良かったかな)まったく違和感なくいただけました。


ページトップへ

バクラヴァ食べもの

20230124



バクラヴァはトルコのお菓子です。昨年11月、銀座の松屋デパートにトルコの高級菓子専門店が出店するという話を聞いて、興味深々でした。年末に帰省した息子が土産に買ってきたので家族でいただいてみました。


お店の名は「ナーディル・ギュル」。イスタンブールで180年前に開店した老舗です。日本初となる常設ショップの開店を伝える記事(Hanako)によれば、

―「バクラヴァ」とは、オスマン帝国時代から愛されるトルコの伝統菓子。何十層にも薄く重ねたパイ生地にナッツ類を挟んで焼き上げ、バターやシロップをかけて仕上げる甘い焼き菓子で、中東や地中海地域でも広く親しまれています―  とのこと。


息子は以前トルコに旅した際、この店ではないが食べたことがあるそうで、「ものすごく甘い」と言っておりました。当家では菓子は甘いのが当たり前(砂糖もきっとたくさん使うだろうし)ですので臆することはありません。


何種類かあって、写真の左側のものがたぶん本来の形なのでしょう。右側のはもっと大きいものを輪切りにしたのかな。外側のパイ部分はややしっとり、中身の部分はぎっしり押し固められていて重いです。甘さは結構ありますね、ただ前評判ほどの凄い甘さではないような気がします。少しずつ齧って食べると、なかなかのぜいたく感を覚えます。スナックという感じではなく、食べ応えはしっかり。


パッケージに記された原材料名を見てみると「砂糖、バター、ピスタチオ、小麦粉、小麦でん粉、卵、塩」とあって、砂糖が真っ先に来る(つまり一番量が多い)のですからそれは甘い筈です。


珍しいものでとても美味しかったですが、聞いてみると結構なお値段です。ブランド代も相当含まれているのでしょうね。

ページトップへ

おせち2023食べもの

20230105







我が家のおせちは、毎年妻が手作りしております。もちろん100%ではなく、当社商品も入っていますし、中には蒲鉾などスーパーで買ってきたものもありますが、多くは年末の数日せっせと作っておりますよ。ご苦労かけて感謝です。


当節は市販のおせちも美味しそうなものがいろいろあり、当社でも取り扱っています(年末に製造元から直接お宅へお届け、評判よろしいです)が、我が家では年始のお客様をお迎えするので、召し上がられた分の補充ができないといけません。


写真が今年の作品です。

 一の重(口取り、右下) ★黒豆、ゆり根、田作り、数の子、エビチリ、昆布巻き、たたきごぼう、★イクラ

 二の重(酢の物、左上) ★タコ、なます、金柑、★煮牡蠣、蓮根のマリネ、ままかりの南蛮漬

 三の重(焼き物、左上) ★タンドリーチキン、ハム、紅白蒲鉾、玉子焼き2種、★豚肉の煮凝り、★テリーヌ

 四の重(煮物、右上) 煮しめ

 奥  栗きんとん2種

(★は当社商品、または当社の素材を調理したもの)


今年の制作後の感想を聞いたところ、金柑と栗きんとんがうまくできたそうです。金柑は例年より大粒のものを使って丁度良い甘さでした。栗は秋にたくさん頂戴したものを毎晩一生懸命に剥いていたものを冷凍して使ったものです。茶色い方が栗100%、黄色いのはサツマイモと合わせたもので、前者が洋菓子屋さんのモンブランのペーストみたいに美味しくできました。


両方とも日本酒の肴にはなりませんが、白ワインには合わせられますよ。

ページトップへ

Best Dishes of the World in 2022食べもの

20221229

これはワールド版「今年の一皿」、twitterで見つけました。TasteAtlasなるホームページ。選定者がどんな人たちなのか、そもそもどこの国のサイトなのかよくわからないのですが(ヨーロッパのどこかだとは思われる)サイトの自己紹介にはこんなふうに書かれています。


―TasteAtlas は味の百科事典であり、伝統的な料理、地元の食材、本格的なレストランの世界地図です。私たちは 10,000 を超える食品と飲料をカタログ化しており、数十万の食品と飲料がまだ調査およびマッピングされていません。 世界中のあらゆる都市、地域、村の忘れられた味と香りだけでなく、人気のあるもの。旅行して、探検して、食べて、飲んで。 地元の食べ物を見つけて感謝し、それを作っている人々を尊重してください。


コロナで海外旅行ができず寂しい人のために出版され話題になった「地球の歩き方 世界のグルメ図鑑」みたいな素敵なホームページではあります。いろいろなコンテンツの中で、Best Dishes 100はたいへんツッコめて面白い。画像は上位の50品までですが、リンク先サイトで100位まで見ることができます。


何と第一位は、我らが「Karé」。おお素晴らしい、今や日本料理となったカレーは世界に冠たる存在に! …ん?43位には「Karé raisu」がありますぞ。どう違うんだ。写真では「箸」で食べるようになっていますが、箸でカレーライスは喰わんだろ。


このランキングは地域が不思議なほど偏っており、100位までのうちイタリアが15、日本12、トルコ11、ギリシャ9、中国8と特定の国に集中しています。日本では豚骨ラーメン、醤油ラーメン、味噌ラーメン、塩ラーメンがそれぞれ別の料理として、またイタリアでも何種類かのピッツァが掲載数を稼いでいます。


フランスからは僅か1品(ステーク・オ・ポワーブル)。それだけですか?ブイヤベースは?カスレは?ガレットは?シュークルートは?オニオングラタンは?ムール貝は? ドイツ圏、北欧、アフリカ、オセアニアはゼロ。アメリカからはスシの「裏巻き」のみがランクイン。ハンバーガーはベスト100に入らないのか?


などとマジに突っ込んでも仕方ない、年末のお笑いネタとしてお楽しみください。

ページトップへ

今年も(不作の)一皿食べもの

20221227

毎年12月上旬に発表されるぐるなび総研の「今年の一皿」。昨年まではそれでも新聞などで取り上げられていましたが、今年はついにメディアにも無視されるような存在になってしまったのかな?。自分でネットを探しに行って今年度の発表をようやく目にしました。


今年の一皿は「冷凍グルメ」だそうです。選考理由に曰く、

・コロナ禍で飲食店への急速冷凍機の導入が加速し、レストランのメニューをそのまま再現した冷凍グルメが誕生した。
・飲食店でオリジナルの冷凍商品の開発が進んだことでバリエーションが豊富になり、店頭や自動販売機など購入方法も多様化し消費者から支持を得た。
・保存性やフードロス削減の観点でも社会変化に対する柔軟性が高く、今後の日本の食文化においてより一層不可欠な存在になると考えられる。


「冷凍食品」でなく冷凍「グルメ」というところがポイントでしょうね。冷凍技術そのものは既にかなりのところまで実用化されていて、私たちもその恩恵にあずかっています。今回は高級食をそれまでイメージしにくかった冷凍で持ち帰り(取り寄せ)家庭の食卓で楽しめる、という一種のミスマッチが新たな需要を引き出したと言えるでしょう。


冷凍食品専門売り場は今年のヒット商品にも挙げられ、3回前の本欄でも取り上げました。まあしかし、これが「今年の一皿」というのもどんなものか。ちょっと主語が大きすぎませんかね。


その他のノミネートは、乳酸菌飲料、ガチ中華、プラントベースフード。これらも過去に本欄で取り上げたものばかりです。ヤクルト1000はあれから試しに一週間続けて飲みましたが、安眠を体感するまでには至っておりません。前から流行っていたと思われるガチ中華は、何で今年なのかな? プラントベースフードは上昇中ですが、ちょっとアワードには時期尚早な気もします。


コロナ禍が始まって外食の場面が減っており、こうしたジャンルのヒットが出なくなっているこの3年ですが、来年はもっと華やかなトレンドが出てきてほしいですな。

ページトップへ

焼きたての焼き菓子食べもの

20221012





先週末は商工会議所主催の「駒ヶ根商工まつり」と、それにタイアップしたいくつかのイベントもあり(晴れていた時間帯は)市街地が賑わいました。晴れたり降ったりの気まぐれな天気で運営の方は苦労されたことでしょう。


その中に「焼きたてカフェ」という一角がありました。市内のお菓子屋さんが集まって、焼き菓子の焼き立てを販売する、ありそうでなかった企画です。


洋菓子店での焼き菓子は、ある程度日持ちがすることから手土産や進物に使われることが多いです。焼き立てを意識して購入されるお客さんはほとんどないでしょうし、一部のお店以外にはそういう売り方はあまりされていないと思います。


でも、もちろん焼き立ての焼き菓子はとても美味しいはずですよね。今回は5軒のお菓子屋さんができたばかりの一品を店から「5分以内に」持ち寄って即売しました。


興味を持った方が大勢いたようで、結構な行列です。私は初回の11時に並んでチケットを購入し、11時15分に届いたパイやマドレーヌなどのお菓子をそれぞれ一つずつゲットしました。ホカホカしているのを家族でいただきましたが、実においしかった!


もちろん日頃からこういう売り方をされているお店もあるのでしょうが、ちょっとしたアイデアで一層の魅力アップが図られるのはとてもナイスでした。ちょうど教育TVで放送されている「ブリティッシュ・ベイクオフ」(10年ほど前の英国の番組で、アマチュアの菓子名人たちが焼き菓子作りで対決するシリーズ)を楽しみに観ています。焼き菓子の魅力はもっともっと広まればいいですね。


ページトップへ

アナグマ食べもの

20220921









先日東京へ行った際に(会議所とは別の用事)珍しいお肉を食する機会がありました。アナグマの焼肉。


場所はお茶の水の「グルマンズ」というフレンチレストランで、熟成肉やジビエを得意とするカジュアルなお店です。以前はBistro29という名前だったそうですから、文字通りお肉を食べる店ですな。前菜をいろいろ注文したあと、ボードにカードでピン止めしてある肉の個体(産地やグラム表記がある)から注文するユニークなスタイルです。


ご主人は狩猟免許持ちのハンターで、自らジビエを捕獲し料理するというワイルドで(怖くない)気さくなお人。ジビエは冬のものというイメージがありますが、このアナグマは農園で栽培されているブルーベリーを狙ってくるところを、ワナを仕掛けて捕まえるんだそうです。


これを写真のように焼肉にして出してくれます。甘いもの好きな動物なので肉もほんのり甘い(気がする)。中国で高級料理熊の掌を食べるとき、熊がハチミツを獲るときに使う右手(前足)の方が美味しい、みたいな話でしょうか。熊にも利き手というものがあるのか?


当店に熊肉のメニューもありますが、ここではアナグマの話です。野生動物ぽいクセはほとんどなく柔らかく、しかし噛むほどに味がじんわり出てくるようで、肉を喰ってる感にあふれています。たぶんどなたにも食べやすい肉だと思います。


この他にもいろいろ美味しいものを頂戴し、堪能しました。とてもいいお店ですよ!(思ったよりずいぶん廉価でした)


ページトップへ

辛すぎるカレー食べもの

20220908



激辛カレーのファンは世間に一定数いるらしい。食の番組でもよく話題になったりしていますが、学校給食の現場ではちと困ります。

--------------------------------
(テレ朝news)問題となったのは先月29日、仙台市にある5つの中学校の給食で出されたスープカレーです。
 保護者:「『給食のカレーがいつもより辛かった』と子どもが言っているんですが、どうなっているんですか?」
 いつもと違うカレースパイスを使用したのに、それまでのスパイスと同じ分量で作ったところ、普段より辛い仕上がりになってしまったということです。
 栄養士が検食した際、辛すぎることに気付きましたが、アレルギーへの配慮から、牛乳や卵が使えず、ケチャップや砂糖で辛さをやわらげようとしましたが、あまり効果はありませんでした。
--------------------------------

全国ニュースにするようなネタかどうかはともかく、笑ってはいけないのでしょうが笑えてしまいます。普段はバーモントカレーの甘口を使っているのに、間違えてジャワカレー辛口を入れてしまったようなものですか?「スープカレー」というところが引っ掛かりますね。業務用のスープカレーは、レトルトではありますが給食で使うようなミックスはあまり見かけないです。


私の辛口耐性は人並み(平均よりいくらか強目?ただし発汗がすごい)と思っていますが、昔ココイチに初めて行ったときよく知らずに3倍カレーを注文し、往生しました。このレベルだと美味しくは食べられません。学生時代にボルツというカレー屋があちこちにあって、辛さを○○倍で注文できるので有名でしたが、チャレンジしたことないですね。


それはともかく、辛すぎるカレーの調整といったら牛乳が定番。でも上記の理由で学校給食ではこの手は使えません。ヨーグルトやマヨネーズも駄目。検索するとバナナ、はちみつ、りんごのすりおろしなどが出てきます。要は「バーモントカレー」にしてしまえばいいのか。


バナナなんか良さそうです。ただ時間がなく急を要する場面で大量のバナナを用意できるかどうか。砂糖というのは意外と出てきませんが、辛さを打ち消すのでなく、辛さと甘さが同居する摩訶不思議な味になってしまうのかな。


もろもろの制約のある中では解決策は難しそう。これはもう「ご飯にちょっとだけかける」しかないな。でも既にたくさん盛ってしまった後では、どうしようもありません。

ページトップへ

夏到来 かき氷食べもの

20220707

SASUKEの話は一休み。。


ここ数日、暑さが少し和らいだと思っていましたが、昨日からまた猛暑が戻ってきました。この日は展示会見学で岐阜県へ出張でしたが、さすがに駒ヶ根とは一味違う蒸し暑さです。帰り道「ちょっと氷でも食べていこうぜ」ということになりました。


ここは愛知県一宮市。スマホで検索すると「亀屋」というお店がすぐ近くにあるらしい。老舗の和菓子屋さんみたいです。よしそこへ、と車を回しました。


こちらは和菓子販売の店内にちょっとしたイートインスペースがあり、あいにく満席だったので少し待ちましたが、15分ほどで店内に入れました。


品書きには十種類ほどの氷が用意され、私は「白くま」を注文。ご存知鹿児島の名物で、市販のカップ入りアイスにもなっていますね。


この店はミルクの蜜に卵が入っていて、ほんのりカスタードの味わい。白くまならぬ、黄くまですな。追い蜜・白玉付き。氷の盛りも、ちりばめられたフルーツ類もボリュームは少々控えめですが、品の良い甘さでたいへん満足、ほてった体も丁度よく冷やされました。


店を出ると外には何人もの人が待っており、人気店であることがうかがえます。


最近当地ではアイスクリーム(ジェラート)のお店が何軒もできてちょっとしたブームになっていますが、本当に暑い時は同じ氷菓でも氷の方が出るというのは定説で、30℃が境目だそうです。飲食店のみなさん、ご用意はいかがですか?今なら間に合いますよ!

ページトップへ

愛媛の食いろいろ食べもの

20220614

備忘も兼ねて。。


愛媛はなんと言ってもみかんの王国。観光客向けの店にはみかんゼリーやみかんジュースがこれでもかと並んでいて、その膨大なアイテム数に驚きます。「水道の蛇口をひねればポンジュースが出てくる」との伝説は有名ですが、松山城の売店ではプラコップ一杯350円で蛇口から出てくるみかんジュースを売っていました。(水道につながってるわけじゃないですよ)


「みかんおにぎり」なるものがあると聞きました。道後温泉近くの土産物店で売っています。水のかわりにみかんジュースを使った炊き込みご飯です。同行の人たちは誰も興味を示さなかったので私一人で購入しいただきました。みかんの皮?のみじん切りと鶏肉が具に入っていて、みかんの酸味が程よく利き、リピートしてもいいかなという位のお味ではありました。


3/29の記事で書いた「塩パン」。元祖である八幡浜市のパン・メゾン本店へ行ってみますと、一個85円という求めやすい価格もあって評判通りの勢いで飛ぶように売れています。味については前の記事の通りで、焼き立てのふかふかしたおいしさはまた格別。塩パンの他にも120種類くらいのパンが並び、どれもおいしそうでした。


ケンミンショーでも放送された「ふくめん」なる宇和島の郷土食。ほづみ亭のメニューにあったので試してみました。味付け糸コンニャクの上に、白身魚をほぐしたものなどカラフルな具と薬味がびっしりと敷かれています。ほっとするような優しい味でしたが、料理屋さんよりもスーパーのお惣菜として食べたくなるようなものかな。けなしているわけではありません。


二日間滞在して気が付いたこと。愛媛にはラーメン屋がない。いや、あるにはありますが、非常に少なく感じます。ロードサイドにも繁華街にも、ほとんど看板を見ませんでした。統計によると外食でラーメンに使う費用は47都道府県中45位(総務省家計調査)だそうです。愛媛県人はラーメンのかわりに何を食べてるのでしょう?
ちなみに長野県は7位で、相当ラーメンにお金を使っている方です。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.