しばしのお別れ食べもの
20120630
ちょっと忙しくて、更新間隔が空きがちになっております、すみません。
皆様ご承知の通り、牛のレバ刺しが、今日6月30日を最後に提供できなくなりました。O-157への感染を完全に排除できないというのが理由です。レバーの表面は除菌できても、内部にあるものは取り除けない、といいます。
以前ユッケをめぐる騒動の記事を書いたときに、私が予想した通りになってしまいました。たった1企業の馬鹿者がしでかしたとんでもない中毒事件のために、日本中の誠実な焼肉店さんと生肉ファンたちが被った迷惑たるや、計り知れません。
繰り返しますが、人は本来、自分の欲するものを食べたいように食べる権利があります。よほどの理由がなくては、それを規制することは望ましくない。ユッケやレバ刺しには相応のリスクがありますが、過去の食中毒の統計などを見てもその他の食品と比べてこれらのリスクが飛びぬけて高いとは思いません。
とりあえず禁止してさえおけば問題は起きない(行政が文句を言われることもない)くらいの考えで敷かれた規制が、世の中を一歩一歩、確実に窮屈にしていきます。
しかしこういうのは、ゼロリスク信奉がはびこる世の中での、一つの帰結なのかもしれませんね。自分が食べるものには、0.000001%のリスクも認めたくないという身勝手な考え方。我々の口に入るものは何であろうと、すべて自然の恵みを分けていただいているのであって、人間のために地球上にわざわざ用意されたものではない、ということに気づいてほしいと思います。
素人によく分らないのは、肝臓内部のO-157って、どの位の頻度で出現するのでしょう。どんな牛のレバーでも同じように生食しているわけではないと思うんですが…飼育される牛の生育条件とか、そういうのは関係ないんですかね。放射線の照射によってレバー内部の細菌を殺すことも研究されているようです。
私がレバ刺し好きなので恨み言を言っているわけではありません。むしろ苦手としている食べ物で、過去たまたま口にして美味しかった経験は何度かありますが、その後も自らオーダーすることはなく今日まで来ています。
TVで「街の声」を聞くと、自分は食べないしどうでもいいんじゃないですか、という人が必ずいます。だけどそうじゃない。自分には関係ないからいいや、と思う方、次の俎上に上るのは生牡蠣、鶏刺し、生卵、野生の茸、お餅(?!)かもしれませんよ。そのときになって慌てても、あなたの味方をしてくれる人はいるでしょうか。
今回の規制には業界団体の反対はもちろん、各紙の社説などでも多くの反対意見が出されています。消費者のご機嫌取り的スタンスに立つことの多いマスコミには珍しいことです。今後そう遠くないうちに生レバーの提供が復活することを心から願いながら、しばしのお別れを迎えたいと思います。
関連リンク: レバ刺し禁止 食の文化も忘れずに (東京新聞社説)
カプレーゼ食べもの
20120618
とても美味しいトマトをいくつも頂戴しました。そのまま食べてもたいへん味わいのある、甘さと酸味、青臭さが絶妙のずっしりしたトマトです。
今日はカプレーゼにして食べてみました。
ああ、うまい!
イタリアンカラー。初夏を感じます。
料理とも言えない、ただ材料を切って「混ぜるだけ」なのに、何でこんなにおいしいんだろう。材料の良し悪しが直結するのでしょうか。ちなみに材料は、トマト、モッツァレラ、バジル(我が家のベランダより直送)、塩(会社で売れ残った沖縄産)、胡椒(特別なものではないが、一応挽きたて)、オイル(アルヴェキーナ)でした。
日欧商事の冷凍モッツァレラ「ヴァッカIQF 100g」は、味と扱いやすさ(と価格)を評価いただき私どもの人気商品となっています。牛乳使用であっさりした味わい。冷凍なので賞味期限にそれほど縛られることなく使えます。どうぞ、お試しを。
器をちょっと洒落てみました。これでお店なら、幾らいただけるでしょうか?なんちゃって。
こうしてみると、世間のグルメブロガーさんたち、皆さん写真がお上手でうらやましいです。
焼き牛丼食べもの
20120529
東京に出張したとき、最近あちこちで「東京チカラめし」なる看板を目にします。いや、あちこちどころか見る見るうちに増殖し、たとえば西新宿なんて、角を曲がるたびに遭遇するような印象さえあります。
「焼き牛丼」なる品を売りにしているそうな。焼肉丼ではなく焼き牛丼。興味があったので、先日機会を見て食してみました。並盛280円で味噌汁付き。
キッチンの中を覗いてみると、形の揃った肉をサラマンダーみたいな機械で一枚一枚並べて焼いています。バイト君がフライパンであおっているわけではありません。鍋からよそうだけで済む普通の牛丼と比べると、提供時間は余計にかかります。
出てきたものは写真の通りです。見事に肉だけが、丼を覆いつくしています。タレは甘めで、なんとも言えない微妙な…よくある焼肉のタレとはちょっと違った不思議な味です。ご飯にもしっかりタレがかかっているところが、焼肉丼との違いなのかな。肉のボリュームはたっぷりで、せっせと食べても途中で肉が不足する心配はまずないですね。
かなりアブラっこく、うすら甘いタレのせいもあり途中で飽きを感じます。トッピングに辛口たれとガリが用意されてはいますが、それらを使ってもちょっとくどい。用意されてはいませんが、刻みネギとかワサビとか載せてみたらどんなものでしょうか。
居酒屋「東方見聞録」「金の蔵Jr」などを経営する三光マーケティングフーズ社が昨年始めた新業態です。それこそ全品280円均一とかの激安居酒屋チェーンとして有名ですね。初期費用や仕入価格、運営コストを削って安くモノを売ることはお得意です。
この牛丼?が280円というのは確かにまったく安い。既存チェーンがサバイバルレースを繰り広げている牛丼業界にあえて殴りこむのですから、それなりに勝算は持っているのでしょう。開業から1年足らずで82店舗(同社HPによる)という展開ぶりは率直に凄いと思います。
でもね、もう1回食うかと聞かれれば、私は普通の牛丼を選びますね。ちょっとこのアブラは、おじさんはもういいよ、という感じ。
ぎたろう軍鶏食べもの
20120513
仲の良い友人たちと年に数回、食事会をやっていますが、先日は銘柄鶏をたらふく食べる機会に恵まれました。その名は「ぎたろう軍鶏」。
当地から1時間ほどの辰野町で林さんという方が生産しています。昔はカタカナで「ギタローシャモ」といったのではなかったかな?だいぶ前からその名は高く、都会の高級レストランなどでも使われています。
鶏二羽分の肉(モモ、胸、笹身、手羽)とレバー、砂肝が届き、七輪に炭を起こして焼鳥に。レバーは自己責任でナマでいただきました。
まずこのレバーのおいしかったこと!何の臭みも血の味もなく、濃厚でありながら透明な質感。口の中で溶けていきます。
肉の方は大ぶりにゴロゴロとカットされたやつで、キュッキュッと口の中で音がするような歯ごたえ。それぞれの部位の異なる食感を楽しみながら、味の濃い鶏肉の旨味を満喫しました。焼くのは自分たちですから、焼き具合に堅いことを言うのは無しにして。でも少々焼きすぎたって、もとの鶏の味が強いので大変ウマかった。
この夜は友人宅の小屋をお借りして、時間無制限、高歌放吟、ビール、ワイン、日本酒、焼酎が次から次へとカラになりました。このメンバーで飲むといつも、ついつい飲みすぎてしまいます。イタリア産の少々タンニンのきつい赤ワイン(チェスコン ラボッソセレクション)が、とても良く合いましたな。
関連リンク: 信州 ぎたろう軍鶏のホームページ
伊那ローメン祭食べもの
20120430
伊那市の名物「ローメン」のイベントが行われ、様子を見にお邪魔してきました。ローメンは昨年B-1グランプリにも初出場し、いま勢いづいているご当地グルメです。
まだこのブログでローメンについて書いたことがありませんでしたね。蒸し麺、マトン肉、キャベツを使いニンニクを効かせた一種のソース焼そば…と言ったらいいのでしょうか。伊那に昭和30年頃から伝わる、まあどちらかと言えば男性向きの食べ物ですね。ちなみに妻は独身時代4年ほど伊那に住んだ経験がありますが、一度も食べたことがなかったそうです。(4年もいたのに、それもどうかと思いますが)
ローメンは伊那の多くの飲食店で定番品として提供されており、街を挙げて地域の名物として広く売り出し中のメニューです。詳しくはまた別の機会に書くことにしましょう。
今日行われたのは「伊那ローメン祭」。市役所の駐車場を使って、地元の飲食店から成る「伊那ローメンズクラブ」の方々が中心となって進められました。特別ゲストには知る人ぞ知る「信州プロレス」「オトメ☆コーポレーション」を迎え、家族連れを中心に結構な人出でしたよ。
私も昼前くらいに行ってみましたが、肝心のローメン提供にちょっと時間がかかっていたようで、100人近くの列ができていました。何分かかるかわからないような感じでしたので、隣のブースの「ローメンPANだ!」(焼きそばパンのローメン版です、辰野高校の生徒たちによるアイデア商品らしい)を購入しました。まあ待っていた人たちもプロレスを見物しながらですから、手持無沙汰になることもなかったとは思います。
写真上は「ローメン早食い大会」の様子。信州プロレスとオトメ☆コーポレーションからも代表選手が出ています。オトメ☆コーポレーションは以前から伊那市ゆかりのご当地アイドルとして名前は耳にしていましたが、お目にかかるのは初めて。けなげに3人がかりで大盛りローメンにむしゃぶりついていました。なかなか可愛らしかった。
会場は周囲の芝生に座ってローメンを楽しむ家族連れで賑わっており、ゆるやかな空気が流れ、感じのいいイベントになっていたと思います。
関連リンク: 伊那ローメンズクラブ
名物・高遠万十食べもの
20120418
天下第一桜。待ちに、待ちに、待ちに待った開花宣言が、ようやく高遠にも出ました。ずっと寒くて桜も寝ていたらしく、今年は12年ぶりの遅い開花だそうで、今週末には見頃を迎えそうです。もしかすると来週末でも桜が見られるかもしれませんね。
さて桜の季節といえば名物・高遠万十。高遠や伊那の和菓子屋さんは今まさに書入れ時とあって、私どもからは毎日たくさんの原料を積んだトラックがお得意先に走っています。
召し上がったことのない方のために、ここでご紹介いたしましょう。大きさはお店によって多少の違いはありますが、直径5センチ高さ1.5センチほど。淡い黄褐色の薄い皮に包まれて、こしあんがたっぷりと入っています。手に取ると、ずっしり重みを感じます。
何と言っても、上質の小豆を使った餡のおいしさが命。「甘さ控えめ」な作りではありませんが、決してしつこくなく必要にして十分な甘さで、後味はすっきりしています。また皮にも工夫があり、しっとり吸い付くような感触がたいへん魅力的で、餡のサポート役を果たしています。
この記事を書くために、何軒かのお菓子屋さんから高遠万十を買ってきてもらいました。今回初めて「食べ比べ」をしてみましたが、基本的には同じ作りなのに餡にも皮にもそれぞれ微妙な違いがあって、大変興味深く思いました。
そのまま召し上がるほか、衣をつけて「天ぷら」にして食べてもおいしいですよ!ちょっと贅沢な天ぷら万十になります。油っ気が加わって、それはもう。(10.8.13の記事をご覧下さい)
本当はお花見ではどっしり腰を据えて一杯やりながら桜を愛でたいものですが、飲める人も飲めない人も、ぜひ高遠や伊那をご訪問の折にお買い求め下さい!(一年中販売しています)
おにぎり食べもの
20120413
全然大したことのない話題なので、パスしていただいても結構なのですが。。
先週、某大手コンビニが「おにぎり100円」のキャンペーンをやっていました。
ある朝、妻との会話。
「○○で今日までおにぎり100円だってよ、お昼に食べてみる?」(妻は自分では食べるつもりがない)
「うーん、今日はいいや」
お昼は普段家で食べますが、帰宅途中にそのコンビニがある。どんなものがあるか、ふと好奇心を覚えて立ち寄る。なるほど全品100円だ。へえ変わったアイテムがあるな、試しに食べてみようか。
目に付いた2個を買って帰る。
間もなく帰宅した妻。手には○○の袋。「あれー?何だ、パパもおにぎり買ったの?」
開けてみると、中には私が買ったのと「同じ2品」がころころと…
「すきやき風おむすび」と「煮玉子おむすび とんこつラーメン味」。
もうまるっきり嗜好が読まれています。
(食べてみると、すきやきの味もとんこつラーメンの味も感じませんでしたが)
カニ缶にドラマあり食べもの
20120328
缶詰の王者、といえばカニ缶。昔からその地位は変わっていません。中身も、値段も。
さまざまな種類があります。たらば、ずわい、ワタリガニといったカニ自体の種類に加えてフレークなのか、ある程度固まりになった肉なのか、によってもかなり値段が違います。高いものは1缶3,000円以上もしますから、ケース単価は数万円?倉庫でなく「金庫」に置いておきたいくらいのものですね。
以前いた会社で、研修期間を終えた私たち新入社員に、打ち上げでカニ缶を振る舞ってくれたことがありました。太い脚の肉がごろごろ入った見るからに高そうなやつで、マヨネーズをつけて頬張った嬉しさは今でも覚えています。
3月は年度末ということで、施設などの給食では消化しきれていない予算があるといって、カニ缶をいくつも購入いただくことも(以前は)時々ありました。売上的にはありがたかったですよ。最近ではあまりそんな話も聞きませんが。
もう20年近く前のこと、JCの交流研修船でウラジオストックを訪れたことがあります。事務局の私たちはほとんど観光するような時間もなかったのですが、街の商店で高級そうなチャトカ(ブランド名)の大きなカニ缶を見つけ、買って船の中で仲間と一緒に食べてみました。
これがオール脚肉ごろごろの素晴しいやつで、よしもう一度あの店に行って土産に買い占めてこよう!ということになったのですが(確か2000円位でした。あれが2000円なら安い)行事がびっしり詰まっており、全然自由時間がなくお店に行けません。がっかりしていたところに、ひそひそと怪しい声が…
ウラジオストック港の人ごみの中、現地の人物が私たちの袖を引っ張ってカニ缶やキャビアの瓶を見せながら「カニ、センエン。キャビア、ニセンエン」。まさしく昨日食べたあの缶です。しかし乗船口の前には税関があり、手荷物検査で発見されれば正規レシートのない禁制品は密輸出ということで没収されてしまいます。(実際に没収された人もいたらしい)
そこでカモフラージュを計画しました。昼間の行事で日本人墓地の清掃作業を行ってきたのですが、そのときに使った大量の(泥んこの)軍手を段ボール箱に入れて持ち帰って来ていました。それぞれ仕入れたカニやキャビアをこの軍手の中に押し込み、「軽そうに箱を持つような」演技まで付けて、みごとノーチェックで乗船に成功!
帰国して家族の前で意気揚々と開けた缶には…「イワシ」が入っておりました。
いやロシア人恐るべし。キャビアも泥臭くて食えたものではありませんでした。
写真は4月の特売商品、ラス・スーパーフライさんのインドネシア産ワタリガニ「パスチャライズ・クラブミート」。454g入りとかなり大きな缶でお値打ち価格です。色は薄いが味が濃くジューシーで、サラダやパスタをはじめ、さまざまな調理にお使いください。
ジャンクなお寿司食べもの
20120326
諏訪に行く用事があり、ついでに「スシロー」でお昼を食べてきました。休日の昼時とあってお客さんはよく入っていました。
回転寿司の記事は以前にも書きましたが、どなたもご存知の通り高級店と100円店とに二極分化している中、不景気感に伴って高級店の値付けがだんだん低くなっているのが感じられ、財布の負担は軽けれどちょっと寂しくも思います。
(当然ながら、それなりにネタ質の低下を伴うってことですからね)
安いほうの店で私が好んで食べるのは、いわゆる「ジャンク」なネタです。伝統的なお寿司には使われることのなかったマヨネーズ、揚げ物、肉類、などを使ったものが、この分野では立派に市民権を得ていろいろなお店のメニューに定着しています。
スシローにも豊富なジャンク寿司メニューがありますが、この日食べておいしかったのは「サーモンバジル」。サーモンにチーズとバジル風味のマヨネーズが乗り、焙られています。失敗したのは「かにカマ天」で、そもそも食べにくいし、揚がり方がちょっと油まみれでいただけなかった。
お肉ものでは「牛塩カルビ」はまあまあ、「焼豚ねぎまみれ」は以前食べて感心しなかったので今回は手を出しませんでした。「豚角煮」や「茄子と肉味噌」なんてのもありましたが。
軍艦巻きにツナやカニカマ等のサラダを乗せたものは既に定番ですが、中でも「コーン」は大好きで、皿が回ってくるとついつい手に取ってしまいます。ホールコーンをマヨネーズで和えただけのネタなのに、お店によって随分味が違うのですよ。たぶんマヨネーズが違うんでしょうけれど。(スシローのは、うまい方だと思う)
ずっと前に展示会で「フォアグラ」のお寿司を試食したことがあります。まだフォアグラの味なんて知らない頃で、ここまで来ればシャリとの相性なんてあまり関係ありませんね。さすがに100円では出せないでしょう。
こうしてみると、サンドイッチの具になりそうなものだったら、だいたい酢飯にも合うってことですかね…いや、ジャムやあんこみたいな甘味は別でしょうが。まだ世に出ていない新ネタの開発を、家でも研究してみたら面白いかもしれません。
鹿の肉どうする (続き)食べもの
20120214
言うまでもなく長野県は鹿肉の消費拡大に向けて音頭を取っており、ジビエの普及に熱心な茅野のレストラン「エスポワール」の藤木徳彦氏らによって県下各地で幾度となく料理講習会や試食会が開かれています。。
今日の昼間もあるところで鹿肉の話題が出ましたが、その会話を聞いていて気がつきました。どうやら鹿肉は、それほど魅力的な食材とは思われていないらしい、ということです。刺身で食べたり焼肉にしたりする程度では、一度は食べてみても「また食べたい!」と思わせるほどのものはあまりないのではないか。
これでは消費が拡大するわけないですよね。私だって今まで何度か鹿肉を食べてはいますが、じゃあ牛や豚よりもうまいかと言われると、どうでしょう。そうしてみると、鹿肉を珍しさだけでなく、心からうまいと思わせるようなメニュー開発は、やはりとても大事なのだと思います。
(そういえば何年か前に仲間で「鹿のレバ刺し」を食べたことがあります。普段レバ刺しを食べない私も珍しいので食べてみましたが、すこぶるうまかった。当然それなりにリスクのある食べ物だったでしょう…今のご時勢では、とても食べさせてもらえるものではありませんね)
ハンターが仕留めた鹿を衛生的な環境で解体し、移送保管を担う流通ルートはあるものの、まだ十分とは言えないようです。あまりこの部分にカネがかかっては、最終的に飲食店から消費者へと提供される価格もそれなりのものになってしまいますし。ある程度こなれた、メニューに使いやすい価格で安定的に流通させるようなシステム作りが急がれます。
当社もできれば、その一翼を担ってみたいという気持ちはすごくあるのですがね…もちろんウチには解体加工の設備はありませんが、県内には現在15箇所ほど鹿肉の処理施設があるようです。多くのお客様を持つ私共の販売ルートを生かせるような仕事があれば、と思っています。